TOP | TSマネジメント株式会社
越谷市船渡2600坪の土地購入から8か月が経過しました。 竹林の造成が完了して、貸農園の承認も得られ、貸農園の募集を開始しております。 既に数組の方が野菜栽培に興味があり、お借り頂いております。 自身も野菜の栽培に着手致しました。たまねぎ・人参・ほうれん草・大根の種からの栽培です。 当農園は「農薬禁止」としており、無農薬で野菜づくりを基本としております。 もちろん、自身の野菜も「無農薬・無肥料」の自然栽培を実施中です。 野菜作りの楽しさを存分に味わっていただける環境です! |
越谷市船渡で2600坪の竹林造成工事が後半に差し掛かりました。 竹林の伐採、伐根が進んでおり敷地全体が見渡せるようになり、改めて敷地の広大さに 造成が終わり次第に市民農園の整備に入ります。 なんと区画は311区画を予定しております。 8月開園予定です。10㎡/区画・6500円/月で募集を始めて参ります。 しかも敷地の中心にキャンプ場とドックランを併設いたしますので、野菜の収穫後にBBQを楽しめて、 造成工事もケガもなく順調に進んでおり、職人さん、近隣の方がへも感謝です。 |
越谷2600坪開拓物語 始動します。 残りの約1000坪の竹林開拓。もとは農地で耕作されていた土地ではありますが 昨日、工事着手前の近隣挨拶も完了。 自然栽培の農法を勉強中です。隣接地の自然栽培を手掛けている「松島氏」の凄さに 自然だからこそ、流れに沿って自然に任せるの方法が、野菜も素直に成長するんだなと! まだまだ勉強します! |
越谷市船渡の2次造成工事が5/9よりスタートいたします。 竹林が1000坪ほど残っており、業者さんへ伐採・伐根を依頼しております。 タケノコがニョキニョキと出てきていますが、竹林の中を散策しましたが 造成工事が終わると市民農園・キャンプ場・ドックランを整備して参ります。 農業委員会へ承認願いを申請しますが少々、時間がかかりそうです。 何とか承認を取らなければと不安が募りますが、なんとかなるでしょう。 |
昨年より進めておりました「弊社買取り物件」の所有権移転登記が無事に完了しました。 2600坪うち約500坪は宅地分譲として区割りも完了し、残すは整地のみです。 残りの2100坪は当初から「心に決めていた企画」を実行に移すのみとなりました。 「貸農園」・「キャンプ場」・「ドックラン」を作ろうと思っています。 特に「貸農園」は「無農薬栽培」を基本に考えております。野菜嫌いの私ですが「本当の意味の無農薬栽培の野菜」を 家族が楽しくスローライフを楽しめる「居場所」を提供して参ります。 躓くこともありますが慌てず、皆様の協力や助言を頂きながら進めて行きますので応援お願いします。 |
新年あけましておめでとうございます。 昨年は多大なる応援を頂き前年を上回る成果が出せたことに 本年は新しいPGが3つスタート致します。 初めての取り組みや異業種・分譲地等々、目まぐるしい忙しさとなりますが 昨年もたくさんご協力いただきました関係各位の皆様には、更なる協力と応援を 弊社はスタッフ増員で益々、忙しくもあり楽しくもあり楽しみなスタートなります。 脇道にそれますが、帰省先の実家に高校生以来の旧友が訪ねて来ていただきました。 そのお礼にと「たくさんの果物」を頂き昔話に話が尽きませんでした。 こんな暖かい出会いやら狸の出現やらと、なんだか今年の楽しい一年を創造・想像させるスタートでした。 お客様・スタッフ・協力業者様・弊社ともどもhappyな一年を過ごせますよう尽力して |
昨晩は販売中の中古戸建 越谷市東大沢の売主様と晩酌いたしました。 年齢も近く、弊社の社有車のコーティング等も大変お世話になっており 売却相談の中、価格変更の申し出をいただき変更しました。 年何に売却が出来れば幸いです。 |
川口市木曽呂の売却のご依頼を頂きました。 売主様のご希望に添えるように販売に力を注いで参ります。 役所調査に周辺環境、役所調査を入念に行いました。 図面が出来上がり次第にUPして参ります。 |
さいたま市見沼区小深作の古家付の不動産売却のご相談を頂きました。 当該不動産は市街化調整区域に存しており、再建築が可能かどうかで 役所調査に出向き開発指導課で「都市計画法第43条14号 既存住宅団地内の土地における建築物」 これで売主様へ「吉報」をお届けできるのでホット一安心です。 11月中には販売開始が出来るように準備して参ります。 |
本日は午前中に岩槻区の決済の運びとなります。 暑さとコロナ禍で住宅購入に大きな決断を行い、夢見るマイホームの購入の 売主様には多大なご協力を頂き購入に至りました。 地盤調査も終わり、埋設物はなさそうです。 間取りの打ち合わせも順調です。購入前は慌ててない!急いでない!とおっしゃてましたが 今月も良い一か月となりました。皆様に感謝! |